« イシミカワ(タデ科) | トップページ | エビヅル(ブドウ科) »
湿地で咲いていたサクラタデ。水辺や湿地に生える多年草。雌雄別株。根茎を伸ばして群生する。葉は披針形で裏面には腺点がある。葉は乾くと赤褐色を帯びる。花被は淡紅色で長さ4-5mm。雌花は雌しべが雄しべより長く、雄花は雄しべのほうが長くて結実しない。
投稿者 あぜな 時刻 06時40分 野生植物 | 固定リンク
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント