« サネカズラ(モクレンソ科) | トップページ | ノイバラ(バラ科) »
公園の植え込みで赤い実が目立ったオモト。暖地の林内に生える常緑の多年草。葉や実を鑑賞するために古い時代から栽培されている。葉変わり品種など園芸品種も多い。果実は球形で径1cmほど。秋に赤熟し、中に1個の種子が入っている。葉や根茎にはロデイン、ロデキシンが含まれている。根茎を乾燥させたものは「万年青」と呼ばれ,強心剤・利尿剤の成分として漢方で利用されている。花言葉は「長寿」「長命」。
投稿者 あぜな 時刻 20時00分 野生植物 | 固定リンク
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント