« ホソバイヌタデ(タデ科) | トップページ | キッコウハグマ(キク科) »
山地の日あたりのよい土手の草地に咲いていたセンブリ。高さ10-20cmの2年草。茎は4稜形で紫色を帯びる。葉は細く線形で対生、縁がやや裏側に反る。花は白色で紫色の筋があり、径2-3cm。全草に苦味があり健胃薬として利用されている。この付近では減少傾向で出会うことが少なくなった。
投稿者 あぜな 時刻 07時33分 野生植物 | 固定リンク
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント