« ヒマワリ(キク科) | トップページ | ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科) »
小さなハーブ園で咲いていたタンジー。ヨーロッパ原産の多年草。日本には明治時代に渡来。学名はTanacetum vulgare。別名ヨモギギク。草丈は1-1.5m。葉は羽状複葉で互生、長さ10-15cm。花は黄色、舌状花はなく筒状花のみ。強い香りがあり、ドライフラワーやポプリ、防虫剤や染料に利用される。花言葉は「絶好」「平和」。
投稿者 あぜな 時刻 07時14分 ハーブ | 固定リンク
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント