« ヤマニガナ(キク科) | トップページ | ヒルムシロ(ヒルムシロ科) »
山地の日あたりのよい湿地で満開のノリウツギ。高さ2-4mの落葉低木。若枝は褐紫色。葉は卵状楕円形、対生しばし3輪生。花は円錐花序で、白い装飾花と小さな両性花をつける。装飾花の花弁状のものはがく片。樹皮を水につけると出る粘液を紙漉きに用いる。花言葉は「臨機応変」「高慢」。
投稿者 あぜな 時刻 07時07分 野生植物 | 固定リンク
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント