« クリサンセマム・バルドサム(キク科) | トップページ | キジムシロ(バラ科) »
田んぼの畦のあちこちで咲いていたナズナ。道端や田畑などでごく普通に見られる2年草。北半球の温帯には広く分布しており、日本に古くに渡来した史前帰化植物と考えられている。花は白色で3-4mm、早春から咲き出す。花弁は4枚、雄しべは6本でそのうち2本が短い。春の七草のひとつ。室町時代から七草粥に入れられるようになる。花言葉は「すべてを君に捧げる」。
投稿者 あぜな 時刻 08時43分 野生植物 | 固定リンク
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント