« インゲン(マメ科) | トップページ | ノアズキ(マメ科) »
淀川の川原の泥地に見られたアズマツメクサ。湿地に生える小型の多年草。地際で多数分枝して束生する。茎の下部は赤味を帯びる。葉は長さ5mm、線状披針形で対生。花は葉腋に1個づつつく。花弁・がく片・雄しべは4個。全体に小さく葉も花も目立たない。そのためか府下での記録がほとんど見られない。
投稿者 あぜな 時刻 23時43分 野生植物 | 固定リンク
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント